いびき治療
詳しく見る

近年、SASが関連する居眠り運転が原因の交通事故が、マスコミ等で多く取り上げられています。SASとはSleep Apnea Syndromeの略語で、睡眠時無呼吸症候群のことです。睡眠中の10秒以上の呼吸停止を無呼吸とし、一晩に合計30回以上また1時間当たり平均5回以上の無呼吸を繰り返す状態を指します。中等度以上のSAS患者さんの場合、交通事故を起こす危険性は健常人の7倍になり、特に重症SAS患者で有意に事故率が高いことが報告されています。また、治療せずそのまま放置していると、生存率が低下することも報告されています。

画像:いびき治療

「いびき」や「呼吸停止」をご家族から指摘されたり、日中の強い眠気等が見られる場合は、受診後、スクリーニング検査を自宅で実施します。SASと診断されると、自宅での呼吸器治療(CPAP:在宅持続陽圧呼吸療法)を開始します。

ペインクリニック
詳しく見る

ペインクリニックとは、五十肩や神経痛に対する鎮痛治療のことです。麻酔薬を主成分とした注射を痛みのある神経領域に注射するもので、麻酔により痛みが遮断(ブロック)されるため、一般に“神経ブロック療法”と呼ばれています。(医療保険適応)

  • 対象となる疾患:五十肩、頸肩腕症候群、肩関節周囲炎、坐骨神経痛、慢性腰痛症、頭痛など
  • 治療効果:①麻酔による鎮痛
         ②血管拡張作用による血行促進
  • 治療頻度:週1回(目安)
ペインクリニック

※より鎮痛効果を期待される場合は、医療保険適応外となりますが、筋膜リリースと呼ばれる新しい治療法を選択することができます。

骨太外来
詳しく見る

寝たきりになる原因として、脳・心臓疾患、高齢による老衰に次いで上位にくるのが、骨折・転倒です。骨は骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収により、強さと柔軟さを保っています。40代を過ぎた頃からこのバランスが崩れ、破骨細胞が優位になってくると骨量が減り、骨粗しょう症になります。日本には約1000万人以上の患者がいると言われており、高齢化に伴いその数は増加傾向にあります。
骨粗しょう症の治療では、破骨細胞の活性化を抑えたり、細胞死(アポトーシス)を誘導することで、骨量の減少を最小限に食い止めます。月1回(半年に1回)の外来で破骨細胞の働きを抑える注射(ビスフォスフォネート製剤、抗RANKL抗体等)をし、日々ビタミンD3の薬を服用し、体内のカルシウムを増やすことで、骨を丈夫に保ちましょう!

閉経後間もない方へもエストロゲン受容体作動薬SERM服用による早期治療で、体形を維持しつつ骨折予防することをお勧めします。

骨太外来
クリックして拡大
ボトックス療法
詳しく見る

A型ボツリヌス毒素を有効成分とする筋弛緩剤を、痙縮(けいしゅく)を起こした筋肉内に直接注射することで、筋肉を弛緩させる治療法です。
脳卒中後の手足のマヒ(限局性の痙縮)に対し、脳卒中ガイドライン2015で、推奨グレードAの治療法です。外来にて実施(15~20分程度)し、3~4か月毎に反復治療します。医療保険が適応されますが、最大490,000円の1~3割となります。身障者手帳や高額医療請求で減額対象となります。初診時に適応を判定し、治療日を決定します。

ボトックス療法
ボトックス療法
糖尿病治療
詳しく見る

最新治療薬(SGLT2阻害薬、イメグリミン) を処方します。インスリン自己注射(BOT療法)は、低血糖の副作用がほとんどなく、自宅導入可能です。また、衰えたすい臓機能を再活性化させるBPT療法(GLP-1受容体作動薬注射)・投薬も行っています。

ビタミン注射(ビタミンB12)
詳しく見る

ビタミンB12は赤血球を作るのを助けたり神経を修復する作用があります。
不足すると貧血により倦怠感、ふらつき、めまいを生じたり、手足の神経障害(しびれ)が起こったりします。
治療としてメコバラミン500μg 1回1アンプルを筋肉内または静脈内に注射します。

※医療保険適応外の治療の場合、初診時に治療適応の有無判断を行うために、初診料(2,900円)を別途請求させていただきます。記載の料金はすべて税込みです。

超音波下・筋膜リリース
詳しく見る

Fascia(ファシア)と呼ばれる組織を包む膜の表面に出現する発痛源を注射などで治療する方法を、Fasciaリリース(筋膜リリース)と呼びます。筋肉を包むFasciaには多くの知覚神経が存在しており、肩こりや慢性腰痛の患者様の筋外膜間には多くの疼痛物質の存在やヒアルロン酸の粘度の上昇が報告されています。超音波をあてながらこのFasciaと筋肉の間に薬液を注入しリリース(開放)することで、局所補液効果による鎮痛効果(疼痛物質の洗い流し)と、Fascia同士の摩擦(ストレス)の改善から組織の滑走性や可動性、伸張性の向上が得られると考えられています。副作用の心配はほとんどなく、治療直後からの鎮痛・徐痛が期待されます。

画像:超音波下・筋膜リリース
痛みのある部位にプロープ(探触子)を当て、その近傍から注射針を刺入。画像を見ながら癒着部まで針を進め、薬液を注入。
画像:超音波下・筋膜リリース
画像:超音波下・筋膜リリース

対象となる疾患
筋膜間の癒着を起こす病気

五十肩・頸肩腕症候群・肩関節周囲炎・石灰沈着性腱板炎・坐骨神経痛・慢性腰痛症・頭痛・腱鞘炎(バネ指)など

料金:1部位 5,500円

エイジングケア外来

new!
美容・アンチエイジング 注射療法+α
詳しく見る

美容・アンチエイジング 注射療法+α ~プラセンタ併用時のお得セットプランのご案内~

イメージ:美容・アンチエイジング 注射療法+α

◎ビオチンセット

ビオチン(2アンプル): 200円×2= 400円
ビタミンC(4アンプル): 300円×4= 1,200円
プラセンタ(2アンプル): 1,100円×2= 2,200円
合計 3,800円
3,500円

◎ビタミンCセット

ビタミンC(4アンプル): 300円×4= 1,200円
プラセンタ(2アンプル): 1,100円×2= 2,200円
合計 3,400円
3,300円
ビタミン注射
詳しく見る

ビタミン注射

◎ビタミンB1(にんにく注射)
疲労、気力・注意力低下、食欲不振、便秘に!

効果: 糖をエネルギーに変える効果あり
消化液分泌増加作用
目安: 1回1アンプル(50~100mg)
1アンプル 330円

◎ビタミンC(Lシステイン配合)
美白、肌トラブル、ニキビ予防、風邪予防

効果: 過剰メラニン(シミの原因)発生を抑制、
無色化
コラーゲン生成促進
免疫能の増加
皮脂分泌抑制
抗炎症作用
毛穴引き締め作用
目安: 1回4アンプル(2000mg)~
1アンプル 330円

◎ビタミンH(ビオチン)
爪割れ、抜け毛、ニキビ予防、アトピー対策

効果: 爪・髪の健康(発毛・育毛)に深くかかわる
肌(粘膜)を維持(ヒスタミン分泌を抑制)
目安: 1回~2アンプル(~2000μg)
1アンプル 330円
ビタミン内服
詳しく見る

ビタミン内服

◎ビタミンC

効果: シミを含む色素沈着などを軽減
内服薬: ハイチオール
シナール
セット
1か月分 2,200円
イメージ:ビタミン内服
プラセンタ療法
詳しく見る

プラセンタ療法

プラセンタ療法とは、胎盤(英語でプラセンタ)から抽出した有効成分を、病気の治療や予防、エイジングケアに用いる療法の総称です。プラセンタには様々な薬理作用があり、特に美肌作用があることで知られています。

≪プラセンタの薬理作用≫

様々な薬理作用あり。特に美肌作用

  • 自律神経調整作用
  • 強肝・解毒作用
  • 基礎代謝向上作用
  • 免疫賦活作用
  • 抗炎症作用
  • 内分泌調整作用
  • 活性酸素除去作用
  • 血行促進・造血作用

≪対象疾患≫

医療保険適応外

  • エイジングケア(美肌)
  • 肩こり、腰痛、神経痛、
  • アトピー性皮膚炎、湿疹等、
  • 不眠症、自律神経失調症、うつ病、
  • 薄毛、その他(滋養強壮、精力増進)

医療保険適応

  • 更年期障害
  • 慢性肝炎

外来にて、定期的に皮下注射します。
料金:1アンプル 1,100円
治療目安:エイジングケアの場合、週1回2アンプル

ED外来
詳しく見る

ED(勃起不全)の推定患者数は1000万人以上と言われており、日本人男性の4人に1人がかかる身近な病気ですが、受診は1割程度です。非常にデリケートな問題で相談しづらいために受診率が低くなっていますが、内服による治療で高い効果が期待できるので、一度医師に相談されることをお勧めします。
EDは大きく分類すると機能性(心因性)と器質性の2つに分けられます。
機能性(心因性)EDは器質的な原因がないもので、ストレス、不安などの精神的な要因が影響して発症します。30~40歳代に多く見られますが、20歳代以降の若年層の相談件数も増えています。治療効果は90%程度期待できます。
器質性EDは基礎疾患(動脈硬化、神経障害など)や物理的な要因によるもので、50歳代以降に多く見られます。機能性(心因性)EDに比べると治療効果は下がり、糖尿病患者では60%程度になるので、基礎疾患がある場合にはその治療が肝心です。

治療薬: タダラフィル 1錠 880円
シルデナフィル 1錠 770円

血液検査

CEA(Carcinoembryonic Antigen)/
腫瘍マーカー
詳しく見る

CEA(Carcinoembryonic Antigen)/
腫瘍マーカー

CEAは代表的な腫瘍マーカー(正常な細胞では分泌しづらく、腫瘍で特徴的に分泌されるたんぱく質などの物質)で、消化器がんを中心とした比較的多くの種類のがんに反応しやすいものです。

≪対象のがん≫

陽性率
50~70%
・大腸がん ・膵臓がん
・肺がん ・胆管がん
陽性率
30~50%
・食道がん ・胃がん
・乳がん ・子宮がん
・卵巣がん ・泌尿器がん
CEA(Carcinoembryonic Antigen)/ 腫瘍マーカー

※長期喫煙者では、喫煙量に比例し正常値上限の2倍まで上がることがあります。
※その他、肝硬変や炎症性腸疾患などでもCEAが高値になることがあります。

検査料:3,300円

高感度CRP(high sensitive C-reactive protein ; hs-CRP)
詳しく見る

高感度CRP(high sensitive C-reactive protein ; hs-CRP)

高感度CRPは通常のCRP検査の100倍以上の感度があるとされており、動脈硬化などの微小な炎症も捉えます。動脈硬化の他に、心筋梗塞・脳梗塞・大腸(粘膜内)がんなどの発症リスクを確認するのに役立つとされています。

高感度CRP 0.07ml/dl以下・・・正常
0.2mg/dl以上・・・慢性炎症や感染症を示唆

その他、肥満・耐糖能障害・脂質異常症・高血圧症などでも上昇します。
肥満になると肥満細胞が増え、CRPも上昇します。
動脈硬化自体も炎症であり、増加します。

検査料:880円